遺留分とは何か?
相続に関する言葉の1つに「遺留分」という言葉があります。あまり聞き慣れない言葉なので、一般の方はしっかりと理解されている方が少ないのですが、相続において遺留分は非常に重要なものとなっています。遺留分について知らないでいるということは、財産を受け取る権利があるというのに、それを放棄していると言い換えても決して過言ではありません。
そこで今回は、遺留分についての詳しいご説明をさせていただきます。
遺留分は家族のためにある財産保障
遺留分を簡単に説明すると、残された家族のために最低限保障されている相続分のことです。たとえば、被相続人が生前に遺言書を残していて、そこには「第三者にすべての財産を遺贈する」といった記載がされていた場合、残された家族はいっさいの相続財産を受け取ることができなくなってしまいます。相続では、原則として遺言書が優先されていますので、もしこのような遺言書が残されていれば、被相続人の収入に頼っていた家族は生活ができなくなってしまう危険性があるのです。
そこで、民法では残された家族が被相続人の財産を最低限度は相続ができるように、遺留分という制度を定めたというわけです。
遺留分で揉めない遺言書を作成しよう
上記は少し極端なたとえでしたが、遺留分の存在は非常にトラブルになりやすいのも事実です。というのも、上記のような第三者への遺贈ではなく、同じ相続人の中で不公平な遺言書となっていたとしたらどうでしょう。遺留分をめぐって、親族同士でトラブルが生じる可能性が高いといえます。
よって、遺言書を作成する際は、遺留分をも見据えた遺言書を作成すべきといえるでしょう。しかし、現実に多くの方は遺留分まで加味した遺言書の作成をしておられません。
そこで、遺言書を作成するのであれば、法的な見地からのアドバイスをふまえるべきといえます。ぜひ、遺言書の作成については当事務所にご相談いただき、後々にトラブルが発生しない遺言書の作成をしましょう。