相続財産の探し方 不動産、預金、証券
普通に生活を送っていても、他人に自分のすべての財産を把握させているなんてことは滅多にありません。たとえそれが配偶者であったとしても、隠れて貯金や借金をしているなんて話はめずらしくはないのです。しかし、相続では亡くなった方の財産をしっかりと把握しなければなりません。相続財産の範囲がわからないことには、遺産分割も相続放棄もすることができないのです。
とはいえ、亡くなった方の財産を探すというのは大変です。よって、探し方のコツを知っていなければスムーズに財産調査を行うことはできません。そこで今回は、各相続財産の探し方のコツについてご説明します。
不動産をうまく探すコツ
被相続人が不動産を所有していた気配がある場合、まずは土地と建物がどこにあるのか?を調査しなければなりません。そこで、被相続人の遺品整理をする際、不動産の「権利書」や「登記完了証」といったものがないか探してみましょう。その他にも、不動産を所有している場合、固定資産税の納付書が届いている可能性が強いため、郵便物のチェックも怠ってはなりません。
ただし、上記書面が見つかったとしても、今現在も被相続人の名義になっているかどうかはわかりません。そこで、見つかった土地と建物の地番などを控えて、お近くの法務局で「不動産登記事項証明書」を取得してみましょう。これで、現在時点での不動産の名義人が判明します。
預金をうまく探すコツ
預金については、預金通帳を見つけさえすればあっという間にわかります。しかし、預金通帳はどこかに隠しておいてあるケースが多く、人目にはつかない場所に置いておくのが普通です。そこで、タンスや棚の引き出しといった目につきにくい場所を探してみましょう。
なお、見つかった預金通帳の残高が0円であったとしても必ず記帳をしてみてください。すでに口座が凍結されていた場合は、「残高証明書」を発行してもらいましょう。銀行には戸籍謄本を提出し、相続人であることが証明できれば、問題なく発行してもらうことが可能となっています。
では、預金通帳が見つからなかった場合はどうすれば良いでしょうか?この場合は、被相続人が利用していたと思われる銀行、家の近くの銀行、職場や実家など、被相続人に所縁のある銀行に直接口座の有無を確認してみるしか方法はないと言えるでしょう。
証券をうまく探すコツ
証券は一般的にあまり自宅で保管をするものではありません。たいていは証券会社や信託銀行に預けておくことが多いといえます。とはいえ、取引の有無については郵便物から簡単に見つけることができる可能性があります。「証券取引口座の案内」といった、証券に関する郵便物があれば、その証券会社に問い合わせる価値は十分にあるといえます。
なお、こういった案内の書面は預金通帳などとは違い、乱雑に置かれている可能性が高いため、すぐに見つけることができるでしょう。また、近年はパソコンやスマートホンにて証券取引を行っているという方も多くいらっしゃいますので、電子機器内のデータにも必ず目を通しておくようにしましょう。