寄与分とは?寄与分はどうやって計算する?
寄与分とは、被相続人の財産形成への貢献度合いによって、法定相続分より多くの財産を受け取ることが認められる制度のことです。財産形成への貢献度というのは、簡単に言えば被相続人の財産の維持や増加に貢献したということを意味します。この貢献度に応じて寄与分が算出されます。
ただし、相続人同士で寄与分の主張をし始めたら収拾がつかなくなることもあるため、最終的な判断は裁判所が下すことになっています。とはいえ、相続人同士が納得しているのであれば、裁判所に判断を求める必要はありません。
寄与分の計算について
寄与分が認められた場合、相続額はどのように計算されることになるのでしょうか?
まず、すべての相続財産から認められた寄与分額を差し引きます。その後、残った相続財産につき、法定相続分なり、遺産分割なりでそれぞれの相続人に分割するという計算です。
つまり、寄与分は他の相続人に関与されることなく、かつ、自分の相続分に影響もなく得ることが可能というわけです。特別受益とは違い、後から持ち戻しがされることは一切ありません。
寄与分で揉めたら裁判所へ
上記のように寄与分はかなり優遇されるといえますが、そもそも寄与分を認めるかどうかは相続人全員で話し合われなければなりません。さらに、寄与分算定にはこれといった目安になる基準もないため、話し合いだけで寄与分を算定するのはトラブルの原因になりやすいといえます
そこで、どうしても協議がまとまらない場合は、家庭裁判所での調停手続き、または審判手続きを利用し、最終的な判断を裁判所にゆだねることになります。
裁判所の前に専門家に相談する方法も
とはいえ、親族間で裁判所での手続きを利用するというのも心苦しいところです。可能であれば、単純に話し合いで解決できるに越したことはありません。そこで、遺産分割協議に専門家に介入してもらうという方法もあります。この方法であれば、裁判所が関与することもありません。
もちろん当事務所でも遺産分割協議の介入を行っております。寄与分といった、どうしても専門知識が必要になる話し合いの場合、弁護士が介入するとしないとでは結果に大きな違いが生じます。良い遺産分割協議を行うためにも、ぜひ当事務所にご相談ください。