遺産分割がまとまらない|遺産分割で揉めたときは?

遺産相続相談解決センター

分割協議がまとまらない 決定事項に従わないときは 

遺産分割協議がなかなかまとまらない・・・
まとまったはずなのに他の相続人が協議内容を守ってくれない・・・
このように、相続問題の中でも遺産分割にはトラブルが付き物となっています。では、上記のような場合は、どのように解決をしていけば良いのでしょうか?今回は相続問題のトラブルの中でも上位に入る、遺産分割協議がまとまらない場合と、まとまった後に他の相続人が協議内容を守ってくれない場合に取り得る手段についてご紹介させていただきます。

 

遺産分割協議がまとまらないときは?

遺産分割協議は相続人同士で行われることになり、それぞれが異なる主張をしているとなれば、なかなか進展してはいきません。また、相続人の誰か1人でも協議に出てこないとなれば、それだけで一切の話し合いが進まなくなってしまうのです。
こういった場合は、家庭裁判所での遺産分割調停の手続きを利用するのが良いでしょう。裁判所での手続きとなれば、正当な判断をしてもらえると、重い腰をあげてくれる相続人がいるのも事実です。また、たとえ調停で遺産分割協議がまとまらなかったとしても、その後は審判手続きへと移行され、裁判官がもっとも良いとする分割内容で審判決定を下してくれます。

 

他の相続人が協議内容を守ってくれないときは?

では、遺産分割協議がまとまったにも関わらず、他の相続人が協議内容を守ってくれないときはどうすれば良いでしょう?こういった場合は、遺産分割協議が相続人同士の話し合いによってでまとめられたのか、調停や審判によってまとめられたのかによって異なります。
相続人同士の話し合いのみでまとめられた場合、いくら遺産分割協議書があっても、法的な強制力はありません。そこで、遺産分割後の紛争調整調停を利用することになります。ここで、再度、協議内容を守るようにと話し合いがなされます。
一方、すでに調停や審判にて遺産分割協議がまとめられていた場合は、家庭裁判所にて履行勧告や履行命令といった手続きを取ることが可能となっています。裁判所から当事者に協議内容を守るようにとの通知がいくことになりますので、相手にとっては効果的と言えるでしょう。

 

相続問題のご相談は弁護士に

上記以外にも遺産分割時には様々な問題が起こり得ます。相続問題というのはケースバイケースなことも多く、専門知識なくしてはなかなか解決しない事態も想定されるのです。
そこで、相続問題のトラブルに面してしまった場合は、まずは当事務所にご相談ください。弁護士ならではの法的見解にてトラブルの問題点を整理し、解決へ導くことが可能になると思います。